<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

スポンサードリンク * - * * - * -

3中国は騒々しい

騒々しいといってもデモのことではない。車の騒音でも町の騒音でもない。確かに車のクラクションは日本と比べれば相当うるさいのは事実。でも10年前と比べれば格段に静かになった。
 騒々しいのは人の話し声である。中国人同士が話をしていると、まるで喧嘩をしているのではないかと思える。
・ 先ず声がとても大きい。至近距離にいる相手にどうしてそんなに大きな声が要るのかと不思議で仕方がない。まさか中国人は耳が遠い訳でもないだろうに。
・ 早口である。詳しいことは分らないが、これはどうも中国語の構造によるものということらしいが、兎に角早い。
・ 中国人が集団でいる場合、離れている人同士が会話をし出したらとても傍にはおれない。我々日本人ではその付近でとても会話は出来ない。彼らはこの大声に負けじと更に大声を出す。場所が何処であろうがお構いなし。
・ 中国でもケイタイ電話は相当普及している。彼らが電話をしだしたら同じ室内、同じ電車の車輌、同じレストランにいる人には全員に十二分に聞こえる大声で会話を始めてくれる。しかもまるで喧嘩をしているように。
兎に角うるさい!人ゴミの中に暫くいたら頭が痛くなること請け合いだ!
でもこのバイタリティは凄い!日本人は何をやっても勝負にならないのではないかと、つい思ってしまう。
少年探偵団 神原克收 * 05中国通信 * 08:34 * comments(8) * trackbacks(141)

2反日感情について

今回の旅行に際しては多くの人から「危ないのではないか?」と随分ご心配いただいた。私はもともと「危険なところへ行かない限り心配ない」と考えているので今回も全く心配しなかった。事実上海に着いて空港で3時間近く東京組を待っていたが、日本人であるが故の危険性は露ほども感じなかった。その後も旅をしている間中、何の危険も感じなかったばかりかむしろ親切にされたことの方が遙かに多かった。
 反日デモのニュースは中国国内ではテレビも新聞も全く報道していないので、デモそのものを知らない人が殆どで、旅行中反日デモのことが話題になったことは一度もなかった。
 中国の一般の人の関心は「政治のことより金儲け」で、日本人であろうが何人であろうが、金を落としてくれる人に危害を加えるなんて発想はもともとありえない。
 そうは言っても一部の人の間では貧富の格差からくる不満エネルギーは相当蓄積されているのも事実で、何かの弾みでそれが「反日」という顔を出す可能性は大いにあり得るので、用心を忘れてはならない。
 また政府主導の反日教育の影響も底流にあるのも事実である。中国での反日教育の現場に接したことはないが、韓国での実態は垣間見る機会が何回かあった。反日教育を止めない限り、また政府が国民のガス抜きを日本に求めることを止めない限り、この問題は繰り返し、繰り返し蒸し返されることになるのであろう。今回の騒動の損得勘定は圧倒的に中国のマイナスであったと思う。
少年探偵団 神原克收 * 05中国通信 * 08:27 * comments(0) * trackbacks(0)

1いざ中国へ

今回の旅はロングステイクラブのメンバーとの個人旅行である。リーダーは中国旅行暦30回以上という72歳のS氏、以下年齢順に75歳の女性、72、69、69、63、61歳の男性、57歳の女性と私の9名である(平均年齢67歳)。それに日本語が話せる中国人が1人で、合計10名の旅である。期間は4月21日〜5月10日の20日間である。
 行き先は福建省、桂林のある広西チワン自治区、貴州省という中国南西部の地方都市ばかりで、相当マイナーな地区だ。日本人には桂林へ行く飛行機で一度会っただけで、それ以外は20日間の旅行中全く会わなかった。
 移動は長距離列車2回、飛行機2回、それ以外は全て車での移動で、それも10人で10人乗りの車だったので、平均年齢67歳のおじん軍団には結構ハードな旅であった。
 泊まったホテルは概ね3ツ星クラスで快適であったが、中には客家の土楼、日本人が経営している民宿、少数民族の民宿とかなりレベルの低いホテルにも3泊した。宿泊費は概ね朝食付で一人一泊1000円。
食事はホテルか町ではレベルの高いレストランで食べた。食事は所謂中華料理で、味は油が多いものの日本人の口にも十分合い比較的美味しく食べることが出来た。しかし選択肢は中華料理のみで、日本のように世界各国の料理が出てくることはなく、いくら美味しくても毎日毎日同じものでは飽きがきて食欲は全員日を追って低下した。金額は概ね昼食はビール込みで150円/人、夕食はビール込みで300円/人程度。ビールは平均大瓶で80円くらい。
総費用は日本〜上海の航空運賃を除いて20日間で9万円/人と超格安の旅であった。
少年探偵団 神原克收 * 05中国通信 * 08:03 * comments(0) * trackbacks(0)

ケチャ

ケチャ
少年探偵団 神原克收 * バリ通信2004 * 16:53 * comments(0) * trackbacks(0)

10ケチャ

バリを代表する踊りはレゴンクラトン、バロンダンスそしてケチャであろう。
レゴン、バロンともに美しくタイの踊りに匹敵するものと素人ながら評価している。しかしもっともバリらしい踊りといえばモンキー・ダンスと呼ばれているケチャであろう。
 ケチャの歴史は新しく、ものの本では1927年にドイツ人画家によって創作されたという。基になっているのはバリに古くから伝わる宗教行事とのこと。物語はインドの叙事詩ラーマヤナを基にした単純なストーリーだから大変分かり易い。
 ケチャの最大の特徴はバリ舞踏に付き物のガムラン音楽を一切使わず、肉声のみによる合唱劇という点である。車座に座った100人以上の半裸の男たちが発する「チャッ、チャッ」とか「チョッ、チョッ」という声が唯一の音楽である。5種類以上のリズムパターンがあり、実に複雑な音楽である。ある時は腹に響き渡る豪快さで、ある時は不気味な不協和音で、実に幻想的である。とても人の声とは思えぬような複雑な音、リズムを楽譜もなしにどうしてあそこまで完成されるのか不思議な気持ちになる。
照明も一切使わず、100人を超す半裸の出演者の真ん中に置かれた燭台のみ。幻想的な声がいやが上にも幻想的になり、周囲に木霊となって拡がってゆく。
 ケチャはバリ各地で上演されているがウルワトゥ寺院で断崖絶壁を背に演じられるものが圧巻であった。
 ケチャの素晴らしさは私の表現力では伝えようがない。見たことのある人にはある程度ご理解いただけると思うが、見たことのない人にはチンプンカンプンであろうことをお断りしておく。    
少年探偵団 神原克收 * バリ通信2004 * 16:52 * comments(0) * trackbacks(0)

ジェゴグ

ジェゴグ
少年探偵団 神原克收 * バリ通信2004 * 16:49 * comments(0) * trackbacks(0)

9ジェゴグ

 バリの音楽と言えばガムランである。この音楽は青銅打楽器を中心にして弦楽器、木管楽器、木琴、太鼓などが織り成すアンサンブルで旅行者をバリへと誘う調べである。
 ガムランの一種にジェゴグという音楽がある。これは竹で出来た打楽器だけで演奏する。時には太鼓や木製打楽器が加わることもあるが、あくまでも中心は竹の打楽器である。大小さまざまなものがあるが、大きいものは直径30Cm 長さ4mにも及ぶ。音階は4音階と単純なものだが30人くらいの演奏者たちから叩き出される音は唯単に聴くだけではなく、体全体で感じる音楽である。
 ジェゴグはもともとバリ島西部のヌガラで生まれ育った音楽である。しかし17世紀にオランダが植民地支配を始め、何時の頃からかジェゴグを禁止し(楽器の竹が武器になるというのが理由)、ジェゴグは消滅した。これの復活に動いたのが現在のバリを代表するジェゴグ演奏団「スアールアグン歌舞団」の団長スエンタラーさんの父親。スエンタラーさんは父親の遺志を継ぎ、日本人女性和子さんと結婚し、二人で命を張ってジェゴグ復活を果たし、今日の隆盛に導いた。現在ではヌガラ地方の音楽に留まらず、バリを、いやインドネシアを代表する音楽として世界に発信し世界の高い評価を受けている。特に日本とアフリカでの評価が高い。
 ジェゴグをデンパサールのカルチャーフェスティバルやウブドでも聴いた。しかし期待していた満足感には程遠く、本場ヌガラまで片道3時間半掛けてスアールアグンの演奏を聴きに行った。ここでスエンタラーさんや和子さんにもお目に掛かり、芝生席で演奏を聴いた。やはりこの音楽は室内で聴くよりは屋外でこそ真髄が伝わってくる感じ。更にスエントラーさんの勧めで竹の楽器の真下で聴いたらジェゴグの重低音が五臓六腑に鳴り響き、これぞジェゴグと堪能出来た。
           
少年探偵団 神原克收 * バリ通信2004 * 16:48 * comments(0) * trackbacks(0)

8音楽と芸術の町ウブド

 ウブドは芸術のまちである。町には夥しい数の画家が住みついていて画廊の数も半端ではない。町のあちこちで画家が絵を描いているのを見ることが出来る。市内にはネカ美術館、アルマ美術館など4つの美術館がある。いずれも特徴ある作品を収蔵していて見応えがある。
 まちの随所に石の彫刻、木の彫刻が実にさり気なく置かれている。開店前のお店の窓には思わず立ち止まって写真を撮りたくなるような気のきいた小品が飾られていて、散歩するときもカメラが手放せない。
夜になるとレゴンダンス、バロンダンス、ケチャなどの伝統舞踊、ガムラン、ジェゴクなどの音楽、更には影絵芝居等々がウブドで演じられている。これらのショウは毎日10ヶ所くらいで演じられていて、長期滞在者でも退屈することはない。
一日中町のあちこちからガムランの練習をしている音が聞え、特に朝夕は盛んになる。激しいリズムのこの音楽には楽譜はないという。全ては体で覚えこむらしい。子供のときからこの音楽で鍛えられていて、日本人が彼らのリズム感を超えることは絶対に無理な相談のように思える。
土産物屋の店の奥では子供が踊りの練習をしている姿が散見される。多分学校の成績よりも踊りの能力の方が重視されるのではないかと勝手に想像している。滞在中に王宮で子供舞踊コンテストなる行事が行われていて、そのレベルの高さは目を見張るものがあった。
音楽も踊りもバリ人が最も大切にする宗教と深く結びついている。それだけに練習も真剣にならざるを得ないのであろう。日本人がいくら頑張っても永久に追付けない分野ではないかと素人判断をしている。
少年探偵団 神原克收 * バリ通信2004 * 16:46 * comments(0) * trackbacks(0)

葬式(ガベン)

葬式はお祭りそのもの
少年探偵団 神原克收 * バリ通信2004 * 16:34 * comments(0) * trackbacks(0)

ウサン・バサン

ウサン・バサンの武器?
少年探偵団 神原克收 * バリ通信2004 * 16:32 * comments(0) * trackbacks(0)
このページの先頭へ